近年よく耳にする「生前整理」という言葉をご存知でしょうか?
これは自身が元気なうちに身の回りの物や財産、人間関係などを整理しておくことを指します。
あらかじめ整理をして自分の意向を伝えておくことは、残された家族の負担を減らせるだけでなく、今後の人生を安心して日々を過ごすことに繋がります。
この記事では、生前整理のについて、早めの整理がおすすめな理由、生前整理で行うこと、物を手放す際のおすすめの方法をわかりやすく紹介していきます。
目次
まず生前整理とは?
自身が元気なうちに、あらかじめ身の回りの物や財産、情報を整理しておくことを指します。
「終活」の一部でもあり、大切な家族への負担を減らしたり、自分らしい最期を迎える準備にもなります。
生前整理は単なる片づけではなく自分自身の思い出や人生の節目に向き合うプロセスです。
早い方は40代から生前整理を行なう方もいますが、一般的には60~70代から行う方が多いです。
早めの生前整理がおすすめな理由
とはいえ生前整理をするにもまだ早いかも…と思われる方もいらっしゃると思います。
そこであらかじめ生前整理をしておくと良い点をご紹介します。
- 自分の意志、ペースで整理をすることができる
- 残された家族の安心に繋がる
自分の意志、ペースで整理をすることができる
生前整理は自分の意志でこれまでの歩みをふり返りながら、暮らしや気持ちを整えていく大切な機会です。
あらかじめ物や財産を自分の意志で整理しておくことで、残されたご家族の負担を軽くできるのはもちろん、自分自身も安心して日々を過ごせるようになります。
また、思い出の品を見直すことは、これからの人生をどのように楽しみたいかを考えるきっかけにもなります。
生前整理は、決して急ぐ必要はありません。体力や気持ちに余裕のあるうちに少しずつ進めていくことで、これからの暮らしに穏やかな安心感をもたらしてくれる手段のひとつです。
残された家族の安心に繋がる
生前整理をしないまま残されると、ご家族が大きな負担を抱えることになります。財産や重要書類の場所が分からず、手続きが滞ったり、相続で思わぬトラブルが起きることもあります。
また、治療や介護、葬儀の希望が伝わっていないと、家族は判断に迷い、心身ともに大きな負担となります。
残された方々に不安や後悔を残さないためにも、生前整理は大切な備えになります。
生前整理で行うこと
いざ、生前整理をしようと思っても何を、どこまで整理すればいいのでしょうか。
生前整理は「物」を手放したりするだけではありません。
- 物品の整理
- 財産の整理
- PCやスマホのデータ整理
- 人間関係の整理
物品の整理
まず生前整理の第一歩として取り組みやすいのが「物品整理」です。長年の暮らしの中で自然と増えていく衣類や家具、趣味の品などを見直し、今後も必要なもの、大切に残したいものを選び取っていきます。
不要なものはリサイクルや譲渡、処分をすることもできますが、量が多い場合は近年では業者の出張買取やオークション出品代行を利用するという選択肢が増えました。
一気に物を片付けるだけでなく、自分の大切な品を今後のためのお金の資産に変えることができます。
また、思い出の品を整理することは、これまでの人生を振り返る時間にもなり、ご自身の歩みを再確認できる大切な機会にもなります。
財産の整理
預貯金、有価証券(株式・債券など)、不動産、保険・年金、動産(車・骨董品・美術品・貴金属)、負債・借入金、デジタル資産(仮想通貨、事業権、著作権)のリスト化、財産目録の作成です。
目に見える物でない事も多いので、特に借入れやローンの状況も整理しておくと、後の相続や手続きがスムーズになることでご家族が困ることを防げます。
また、資産の引継ぎは書類や名義変更の手続きが必要になるため、手間がかかるケースがあります。生前整理をすることであらかじめ生前贈与しておくべきか、など考える切っ掛けにもなります。
PCやスマホのデータ整理
現代ではパソコンやスマートフォンなどのデジタル端末のデータも生前整理の対象となっています。
また、本人しかIDやパスワードが分からずログインができず、インターネット上のデータの削除や契約解除に手間取ってしまった…というケースも少なくありません。
不要なアカウントや契約があればあらかじめ解約し、残すものについてはあらかじめIDやパスワードを記録し、家族など信頼できる人物に後の処理をお願いすることがおすすめです。
人間関係の整理
生前整理では、あまり交流のない方や距離を置きたい関係については、無理に続ける必要はありません。連絡先やSNSを整理することで自分にとって心地よい関係だけを残すことになり精神的にも負担が減り、今後の日々を穏やかに過ごすことができます。
また、人間関係・連絡先の整理は、今後、葬儀が行われる時にどの人まで連絡をすればよいか明確になり、残された家族への配慮にもつながります。
物を手放す際におすすめの手段とメリット・デメリット
整理を終えた物は、欲しがっている人に譲ったり、自分でリサイクルショップに持ち込んで買い取ってもらうことも一つの方法です。
しかし、物によっては需要が少なく、引き取りを断られたり、たくさん持ち込んでも一部しか買い取ってもらえないというケースも少なくありません。
そんなときに便利なサービスを3つご紹介すると共にそれぞれのメリット、デメリットを確認してみましょう。
- オークション出品代行のメリット・デメリット
- 出張買取
- 生前整理業者
オークション出品代行のメリット・デメリット
・メリット
オークション出品代行サービスは箱に詰めて代行業者へ送るだけで、出品作業である写真撮影、記述、落札者とのやり取り、発送までの作業を全て行ってくれます。
また、専門業者が商品の価値を正しく見極めて全国の買い手に向けて販売してくれるため、高値での売却も期待できます。
ネット上の取引に気後れする方や、慣れていない方にもおすすめです。
・デメリット
落札金額に対し手数料がかかるため、場合によってはあまり手元に料金が残らない可能性があります。
また、オークションの特性上、落札・売れるまでにある程度の時間がかかるため、処分等に急いでいる方には注意が必要です。
↓出品代行の流れや詳しい内容については、是非こちらの記事もご覧ください。
石川県金沢市でオークション出品代行を依頼するならバイヤーズエクスプレスへ!
出張買取のメリット・デメリット
・メリット
出張買取は自宅で買取業者が不要品をまとめて査定し買取してくれるため、現金化までのスピードが早いです。
業者が自宅まで来て、査定から搬出まで全て対応してくれるため、重い物や大きな家具の運搬も自分でしなくて済みます。
また、買取金額の交渉もその場で行えるため、納得いく取引がしやすいのが特徴です。
・デメリット
買取額がリサイクルショップに持ち込んだ場合より低くなることがある点です。
出張費用がかかる場合もあり、その分が差し引かれることもあります。
さらに、買取対象に制限がある場合や、希望の金額に届かないケースもあります。
急いでいる場合はその場で即決する必要があるため、じっくり比較検討したい方には不向きなこともあります。
生前整理業者のメリット・デメリット
・メリット
プロの手によって効率的かつ、確実に整理が進む点です。
専門知識を持つスタッフが、適切に分別や処分をしてくれるため、時間や体力を節約でき、物の処分や売却もスムーズに行えます。
また、感情的に手が付けづらい物でも第三者の目で整理してもらえるため、気持ちが楽になることも。
さらに、貴重品や価値のある品物を見逃さずに適正な価格で売却してくれるのも大きな利点です
・デメリット
一方、デメリットとしてはサービスの費用がかかることです。
業者によって料金が異なり、割高に感じることも。
依頼する前にしっかりと料金やサービス内容を確認し、あらかじめ契約内容を慎重に確認する必要があります。
まとめ:自分にサービスを活用し、ゆとりを持った生前整理を!
生前整理は、自分に合った方法で進めることが一番大切です。
困ったときはオークション出品代行や出張買取、専門業者を活用することで、体力的な負担やストレス減らして整理するのもひとつです。
自分に最適なサービスを選び、無理なく生前整理を進め、充実した生活を送る準備を整えましょう!